筋肉 さらに続きの続き
筋肉は関節をまたいでついているというお話も前回でしました。 関節をまたいでついていることで、関節のゆがみは筋肉が作ります。 筋肉は大・小様々ありとお話ししましたよね。 一つの骨に同じところから様々ついているわけではありません。 ...
筋肉は関節をまたいでついているというお話も前回でしました。 関節をまたいでついていることで、関節のゆがみは筋肉が作ります。 筋肉は大・小様々ありとお話ししましたよね。 一つの骨に同じところから様々ついているわけではありません。 ...
1,体を支える 2,体温を一定に保つ この二つの筋肉の生命維持のための働きを踏まえて、 3,関節(からだ)を動かす、または、地面からの衝撃を吸収する という働きができると考えています。 筋肉は様々な形の筋肉があり、多くの物...
1,体を支える 2,体温を一定に保つ 3,関節(からだ)を動かす、あるいは、地面からの衝撃を吸収する という筋肉の働きに関する、私の考えを話しました。 つまり運動していても、動かなくても筋肉は働いているということになります。...
筋肉は筋線維の束でできていて、筋トレをして筋線維を増やすのではなく肥大化させるために行う鍛錬、 そして、そのトレーニングでは、ケガをする原因が多くの場合見当たらない、というはなしを前回はしました。 骨格の筋肉の働きは、私が今考えてい...
筋肉は、筋線維の塊です。 筋線維が束になったものが、骨格筋です。 筋肉の形や大きさは、対で同じものはありますが、左右対(つい)以外では異なっています。 ただ、対(つい)の筋肉の肥大化の差は時々あるようです。 筋線維の数は決まっている...