少年野球で急増中! 野球肘が選手生命を左右する?

野球肘に特化した施術で選手をサポート

野球肘に悩む選手たちを数多く施術してきた「ひのくま整骨院」では、一人ひとりに合わせた特別な施術プログラムを提供しています。私たちが採用する神経筋整復法は、身体のバランスを整え、痛みを和らげるだけでなく、再発防止にもつながる施術法です。野球を続けたい選手が安心してプレーできるよう、最適なケアを行っています。


野球肘とは? どんな症状が出るのか

野球肘とは、投球動作を繰り返すことで肘に負担がかかり、痛みや違和感が発生する障害の総称です。特に小学生から中学生のピッチャーに多く見られますが、野手でも発症する可能性があります。

野球肘の主な症状

  • 内側の痛み(内側型野球肘):肘の内側に負担がかかり、靭帯や骨に影響が出る。
  • 外側の痛み(外側型野球肘):肘の外側に過剰なストレスがかかり、軟骨が損傷する。
  • 後方の痛み(後方型野球肘):肘の後ろ側の骨同士がぶつかり、炎症が起きる。
  • 可動域の制限:肘が伸びない、曲げづらいといった症状が現れる。

野球肘は放置すると悪化し、最悪の場合、骨の変形や軟骨の損傷につながるため注意が必要です。


内側・外側どっちが痛い? 野球肘の種類と原因

野球肘の痛みが出る場所によって、原因やリスクが異なります。

野球肘のタイプ 痛みの出る場所 主な原因 影響
内側型野球肘 肘の内側 投球時の負担が靭帯や成長軟骨にかかる 靭帯損傷、成長軟骨障害
外側型野球肘 肘の外側 骨同士がぶつかることで軟骨が損傷 軟骨剥離、関節破壊
後方型野球肘 肘の後方 肘の過度な伸展で骨が衝突 骨棘形成、炎症

野球肘は「どこが痛いか」によって施術方法も異なります。早期発見・早期対策が重要です。


テニス肘と野球肘の違い

野球肘とよく混同されるのが**テニス肘(上腕骨外側上顆炎)**ですが、発症メカニズムや痛む場所が異なります。

項目 野球肘 テニス肘
主な原因 投球動作による負担 ラケットのスイング動作
痛みの部位 肘の内側・外側・後方 肘の外側
発症しやすい年代 小中学生~プロ選手 30~50代の一般成人

野球肘は特に成長期の選手に多く見られるため、早期ケアが必要になります。


神経筋整復法による野球肘の施術

「ひのくま整骨院」では、一般的な電気療法やマッサージではなく、神経筋整復法を用いた施術を行っています。

神経筋整復法とは?

神経と筋肉のバランスを整え、身体の自然な動きを回復させる施術法です。野球肘の場合、以下のポイントに重点を置いて施術を行います。

  1. 肘に負担をかけている筋肉の調整:肘だけでなく、肩や手首のバランスも整える。
  2. 神経の働きを正常化:神経の伝達をスムーズにし、肘への負担を軽減。
  3. 関節の動きを改善:可動域を広げ、スムーズな投球動作を取り戻す。

これにより、痛みを和らげるだけでなく、再発しにくい身体づくりを目指します。


野球肘を防ぐためのポイント

野球肘を未然に防ぐためには、日常のケアやフォームの見直しが大切です。

投球数の管理:過度な投げ込みを避け、適度な休養を取る。 ✅ 正しいフォームを身につける:肘に負担の少ない投球動作を意識する。 ✅ ストレッチとケア:練習前後にしっかりと肘や肩をケアする。 ✅ 違和感を放置しない:少しでも痛みを感じたら、早めに専門家に相談する。

成長期の選手は特に注意が必要です。早期対応が選手生命を左右することもあります。


まとめ:野球肘に悩んだら「ひのくま整骨院」へ

野球肘は早めの対応が何より重要です。「ひのくま整骨院」では、神経筋整復法を用いた個別の施術プログラムで、選手が安心してプレーできるようサポートしています。

「肘に違和感がある」「ボールを投げると痛い」そんな症状があれば、まずは一度ご相談ください。適切な施術とケアで、長く野球を続けられる身体を目指しましょう!

トップへ戻る