反り腰という腰のよろしくない姿勢は、痛みの出やすくなる形ということは皆さんが理解してきている話だと思うのですが、腰の動きには反る姿勢のほか、前に倒れる姿勢もあります。
言葉の理解は非常に難しいのですが、とりあえず「深(ふか)腰」とだけ覚えてもらいたいものです。何でもかんでも反り腰ではないので間違えないでほしいというのが一つと、深腰の人に反り腰タイプの施術を行うと、立ち上がることもできなくなることもあります。その逆もあるんですけど。
ひのくま整骨院としてとくに気にしていることは動きのバランスなんです。
動きに関係する臓器は「筋肉」と「神経」と「骨・軟骨・靭帯」が大雑把な分類です。
反っていようと前に曲がっていようと、前後の動きに関係する筋肉群の働きの「不釣り合い」が起きて、動き初め、あるいは、ある一定角度に達したときのバランス崩壊が痛みの発症となります。そこには血流の問題や、内分泌系の問題があることがあります。
さて、反り腰は、どのようにして起こっているのでしょうか。
まず大腰筋が腰椎を引っ張っている力に対して、脊柱起立筋群の拮抗する力が及ばなくなるから、と言われています。
脊柱起立筋群だけが腰椎の前傾を作る筋肉ではありません。お腹前方には腹直筋があり、内・外腹斜筋という脊椎から腹直筋・肋骨にかけてついている筋肉がどちらの動きにも関係を及ぼします。
ここで、大腰筋だけを反り腰きっかけ、と断定するのは非常に危険だと考えています。それと見た目で、反り腰と判断するのもまずいと考えています。もともと腰は、まえに湾曲した骨の並びになっています。人によっては、前弯角度がキャパシティ範囲内であるときに反り腰と判断して施術を行うと、深腰姿勢を強める可能性もあります。
これは患者さんに、ひのくま整骨院では判断してもらうようにしています。施術に入る前の検査で、反り腰の施術パターンなのか、深腰の施術パターンなのか。
もちろんどちらも必要な場合もありますが、このタイプの施術は、施術のキャパオーバーとなるので、別の方法で対処します。「反り」でも「深」でもなくなってしまっている人、いわゆる「骨盤下がり」の状態の人です。この話はまた今度。
とくに最近感じるのですが、デスクワークが主流の今、座る、腰かけの時間が増えていますから、坐骨が上半身の体重を支える時間が増えています。
坐骨は骨盤(寛骨:腸骨・恥骨・坐骨)の一番下の部分で、点で支える形となります。椅子の形もそれぞれだったりしますので太ももが一緒に座面に乗りますが、もろに上半身の体重を支えなければならないのがここで、さらに頭の位置によって体幹の姿勢も変わっていると思いますので後ろに骨盤が傾いたり、前に倒れたりいろいろでしょう。その時に大腿部の筋肉の引っ張りが関係もしてくると考えています。
反り腰が不安と感じるようになった、人から言われ気になるようになった、いろいろお悩みがあると思います。そんな時は早めに筋肉を調整にいらしてください。
痛くなくても、バランスがゆがんでいることはあります。整うと、痛くなくても変化を感じられますよ。