こんにちは。はじめましての方は、よろしくお願いします、ひのくま整骨院の日隈です。
今日は、腰の痛みと関係する形の話をしますね。
ここのところ皆さんも使われているかもしれない、「そ(反)り腰」という言葉。これは腰の形を言っています。反対の言葉として「ふか(深)腰」があるのですが、あまり使われないし、いわれることもないのかもしれません、なぜなら、知らない人の方が多いからです、施術者も含めてなんですけどね。
「深腰」「反り腰」といわれてしまうような状態の腰は、一般的に違和感や痛みを感じてしまっている状態のときに、専門家の先生に指摘されるものです。つまり疲れ知らずの子どもたちはどちらでもないことの方が多いんですよ。
そもそもこのブログを読んでいただいている人は、何らかの不安要素を抱えられている、と考えますがいかがなものでしょうか?
「反り腰」「深腰」は、もともとの腰の前彎(おなか側に半円を描くような湾曲をしているんです)があること、これをスタート地点にもっと曲がっているか(そり)、あるいは前彎角度が浅くなりより真っすぐに近くなっている(ふか)状態を表しています。この場合、浅腰の方がわかりやすいかもしれませんね。これは簡単に言うと、おなか側の筋肉と背中側の筋肉の引っ張り合いの強い方に、体が傾いていってしまった結果です。
背骨を中心として考えられた形なんですが、この引っ張り合いもできなくなってしまったとき、骨盤が背骨側で支えられなくなってしまいます。これを「骨盤さがり」と表現しています。背骨を支える筋肉の集まりに脊柱起立筋群とよばれるものがあります。ここには小さな筋肉から大きな筋肉まで様々あり、機能的に存在しています。これらが働きにくくなっても、背中からおなかにかけてある筋肉や、シックスパックで有名な腹筋や、背中から腕を動かすためについている筋肉が骨盤を支えるのと、骨盤には股関節があり大腿骨によってとりあえず体として治まることができています。
「骨盤下がり」の状態になるような体は、痛みに耐え続けてきたような人が起きやすく、若い人には起きることが少ないと考えられる状態です。
腰の形に関して言われていることなんですが、痛みがあったり違和感を感じたら自分で判断せずに施術を受けた方が良いと思いますし、あまり腰の形を気にしない生活が送れると思うんです。
見た目の判断で、「反り腰」と思って施術されると逆に痛くなることもあります。見た目の形はあくまでも見た目で、自分の体の感じ方と、施術を受けたことでの体の反応で「腰の形」を判断された方が良いと思います。体の動きがスムースになってしまえば、形なんて私は関係ないと思っているんです。