何がどうなっているとか、はっきりいってわからなくなってきました。
そもそも、私の行っている施術が一般的な医学常識とは離れている物。
だから、よその医療関係者の話に寄せようと考えたところで、
患者さん自身が抱えている痛みには当てはまらないものが出てきてしまいます。
というのも、皆さんの生活習慣は十人十色。
つまり、私が伝えたままのことをどうとらえて実行に移すかも、これまた実際のところわかりません。
ということは、体からの反応をとらえながら施術を行う上で、
一般常識に寄り添った原因の追究が、実は間違いなのかもしれません。
ということで最近は、検査に他の物を加えて、施術は引き算の施術を実行しています。
もちろん最終的には、関節の左右差や屈伸の完全可動をできるようにして、
どんな動きを行っても痛みが出にくいという体づくりをします。
簡単に検査の内容を。
まず横隔膜から上か下か、後は前後左右を見極める、検査です。
他にも動作の中で前後左右の屈曲方向と捻転動作の組み合わせで、痛みが出る方向を特定したり、
歩行動作を解析したり、と検査は細かく行います。
いろんなことの積み重ねで、痛み、として表れています。
形がどうなっていてもそれは結果で、完全に原因を導ける指標にはなっていないものもかなりあると考えています。