「O脚が気になってスカートを履くのが恥ずかしい」「年齢とともに脚の形が気になるようになった」「膝や腰に負担がかかるのではと不安」──このように、O脚に悩んでいる方は少なくありません。
しかし、骨そのものが変形していない限り、O脚は改善を目指せます。特に、適切なアプローチを行えば、見た目だけでなく、身体全体の負担を減らし、疲れにくい身体へと導くことも可能です。
今回は、O脚の原因やその影響、そしてひのくま整骨院で行う施術についてご紹介します。
日本人にO脚が多い理由とは?
実は、日本人は西洋人に比べてO脚を気にする文化を持っています。その背景には、日本の伝統的な着物文化が関係していると言われています。
着物を着ると、自然と歩幅が狭くなり、つま先が内側に向く「内股歩き」になりやすくなります。結果として、X脚(膝が内側に寄る状態)に近い姿勢が美しいとされ、逆にO脚(膝が外に開いた状態)は美しくないと考えられるようになりました。
しかし、西洋ではこのような価値観はなく、O脚を気にする文化はあまりないと言われています。
O脚の影響は見た目だけじゃない?
O脚は見た目の問題だけでなく、身体全体にさまざまな影響を及ぼします。
- 膝や腰への負担が増える
- O脚の方は、膝の外側に負担がかかりやすく、膝の痛みにつながることがあります。
- また、膝の歪みをかばおうとして、腰にも負担がかかることがあります。
- 歩き方が崩れる
- O脚の状態が続くと、足の使い方が不自然になり、歩き方にも悪影響が出ます。
- それにより、脚の疲れやむくみを感じやすくなることも。
- 姿勢が悪くなる
- O脚が進行すると、骨盤の傾きや猫背の原因になることがあります。
- 姿勢が崩れることで、肩こりや腰痛のリスクも高まります。
このように、O脚は「脚の形が気になる」というだけでなく、身体の不調とも深く関係しているのです。
O脚矯正で大切なのは「筋肉のバランス」
O脚を改善するためには、単に「脚を真っすぐにする」だけでは不十分です。
重要なのは、足首・膝関節・股関節のバランスを整え、正しい姿勢で歩けるようにすること。
ひのくま整骨院では、以下のポイントに着目して施術を行います。
1. 足首・膝関節・股関節の調整
脚のバランスを整えるには、足首・膝・股関節の動きをスムーズにすることが重要です。
- まずは足首の柔軟性を確保し、重心が正しく乗るように調整。
- 次に膝関節の位置を整え、O脚の原因となる筋肉の偏りを解消。
- さらに、股関節の可動域を広げて、正しい姿勢を維持しやすくします。
2. 「神経筋整復法」によるアプローチ
ひのくま整骨院では、神経筋整復法を用いて、関節と筋肉のバランスを整えます。
これは、
- 足底部からの圧(地面からの刺激)を正しくフィードバックさせる
- 筋肉の働きを最適化し、自然な姿勢を取り戻す
という施術法で、機械を使わずに手技のみで行います。
3. 施術前後の変化を「見える化」
施術前後の変化を実感してもらうために、施術前後の姿勢をスマートフォンで撮影。
「自分の変化を視覚的に確認できる」ことで、改善の実感が湧きやすくなります。
また、施術後の状態を維持するためのアドバイスも行い、日常生活での姿勢改善につなげます。
まとめ:O脚の矯正は早めがカギ!
O脚は単なる見た目の問題ではなく、放置すると膝や腰の痛み、歩行の問題などにつながる可能性があります。
しかし、適切なアプローチをすれば、身体のバランスを整え、脚のラインを美しくすることができます。
足首・膝・股関節のバランスを整える
神経筋整復法で、自然な姿勢へ導く
施術前後の変化を「見える化」し、実感しやすくする
O脚が気になる方は、早めのケアが大切です。
「脚の形が気になっていたけれど、施術を受けたら姿勢も良くなり、歩くのが楽になった!」
このような変化を実感してみませんか?
まずはお気軽に、ひのくま整骨院にご相談ください!