「子どもが足の内側のくるぶし付近を痛がっている…」「運動後に痛みが出るようになった」
そんなお悩みをお持ちではありませんか?
外脛骨(がいけいこつ)は、足の内側のくるぶし付近に余分な骨がある状態で、特にスポーツをしている成長期のお子さんに多く見られます。痛みを伴う場合は「有痛性外脛骨」と呼ばれ、適切なケアが必要です。
ひのくま整骨院では、外脛骨による痛みに対して、筋肉や腱の負担を軽減し、痛みを和らげる施術を行っています。また、予防のためのストレッチ指導も行い、再発しにくい体づくりをサポートします。お子さんの足の痛みが気になる方は、ぜひご相談ください。
外脛骨とは?
外脛骨は、骨の変形の一種です。膝の変形や指の変形(へバーデン結節)とは異なり、足のアーチを支える後脛骨筋腱(こうけいこつきんけん)に過度な負担がかかることで、骨の一部が突出してしまう状態を指します。
特に、スポーツをする成長期の子どもに多く見られ、サッカー、バスケットボール、陸上競技など、頻繁に走る動作をする子どもに発症しやすい傾向があります。
痛みがある場合は「有痛性外脛骨」と診断され、歩くたびに痛みが生じたり、靴が当たると痛みを感じたりすることがあります。
外脛骨の原因と予防方法
外脛骨が発生する主な原因
- 成長期の骨の発達:成長期には骨が急速に発達するため、筋肉や腱に負担がかかりやすくなります。
- 過度な運動:サッカーやバスケットボールなどの激しい運動によって、足のアーチを支える腱が繰り返し引っ張られることで炎症が起こることがあります。
- 柔軟性の不足:ふくらはぎや足首の柔軟性が低いと、足にかかる負担が増し、外脛骨の痛みが生じやすくなります。
外脛骨を予防するために大切なストレッチ
外脛骨を防ぐためには、足首やふくらはぎの柔軟性を高めることが重要です。以下のストレッチを習慣化することで、痛みの予防や軽減につながります。
1. 前屈の運動
- 床に座り、両足を伸ばした状態でつま先に向かって手を伸ばします。
- ふくらはぎの伸びを感じながら10秒キープ。
2. うつ伏せで膝を曲げる運動
- うつ伏せになり、片膝をゆっくり曲げます。
3. アキレス腱を伸ばす運動
- 壁に手をつき、片足を後ろに引いてアキレス腱を伸ばします。
- 後ろに引いた足のかかとが床から離れない程度にし、ふくらはぎの伸びを感じながら10秒キープ。
- 反対の足も同様に行い、左右10秒ずつ。
4. 足首の回旋運動
- 椅子に座り、足首を外回し・内回しにゆっくり動かします。
- それぞれ10回ずつ行いましょう。
これらのストレッチを毎日続けることで、足の柔軟性が高まり、外脛骨の発症リスクを軽減できます。
痛みが出てしまったら?
外脛骨の痛みが出てしまった場合は、無理に運動を続けるのではなく、以下のケアを行いましょう。
✅ アイシング:痛みが強い場合は、氷をタオルに包んで10分程度冷やします。 ✅ 靴の見直し:足にフィットした靴を選び、負担を軽減します。 ✅ ストレッチを継続:柔軟性を保つために、ストレッチを継続しましょう。 ✅ 専門家に相談:痛みが長引く場合は、整骨院や医療機関で適切な施術を受けましょう。
ひのくま整骨院でのサポート
ひのくま整骨院では、外脛骨の痛みに対する施術を行い、足への負担を軽減するためのケアを提供しています。
✅ 足のアーチを整える施術 ✅ 筋肉の緊張を緩和する手技療法 ✅ 正しいストレッチの指導 ✅ スポーツを続けるためのコンディショニングサポート
お子さんが「歩くと痛い」「運動後に足が痛む」と訴える場合、早めの対応が重要です。
ぜひ、お気軽にひのくま整骨院へご相談ください。
お子さんの未来のために、今できるケアを一緒に始めましょう!