足の形
「足」の形はそれぞれですが、 偏平足や甲高の足はパターンがありますよね。 筋肉の着き方によっても違いがあります、 筋肉の疲労によっても違いが出てきてしまうということでもあります。 先天性の偏平足、後天性の偏平足などと...
「足」の形はそれぞれですが、 偏平足や甲高の足はパターンがありますよね。 筋肉の着き方によっても違いがあります、 筋肉の疲労によっても違いが出てきてしまうということでもあります。 先天性の偏平足、後天性の偏平足などと...
私たちが生きていくためにとても大事な姿勢は何ですか? 自立し、移動するためにはまずは「立つ」という姿勢が大事になりますよね。 自立、「おのず(自)」で「立つ」ということで、 赤ちゃんやご高齢となって体の不自由な人たちは、立...
足がどんなに大切な器官か、 最近施術をしていてようやくわかってきたように思います。 世の中には「フット・ドクター」なるご職業をされている人もいるほど。 足つぼやリフレクソロジーを一本でされている人もそうですね。 私も...
こんばんは、寒くなってきましたね。 風邪ひかないように、気をつけてお過ごしくださいね。(*´▽`*) 昨日ふと思ったのが、問診でどんな症状、どんなことが辛いのかは聞いているんですけど、わたし、その先を細かく質問していなかったことに気がつ...
疲れたら休むのが鉄則。 動物みんながそうですからね、 でもそれができないという方が、 おおよそ体を何かしらの障害に導き入れてます。 基本にならって、傷めたら休みましょう! というのがごく一般的な考えで正...
おはようございます。 いや~~、一昨日のセミナーはとっても良い収穫になりました。 技の習得というわけではないんです、あくまでスキルを上げるセミナーを、 わが師のもとに同業の先生方が、10人弱集まって行っているものなんです。...
以前、ギックリ腰になったから、 今も古傷となって残っている、 と、考えてらっしゃる方大勢いるのではありませんか? でも、よく考えてみて欲しいんです。 ぎっくり腰、先程も投稿しましたけど、 ケガです。 つまり、切り傷、擦り傷と同じ...
「ぎっくり腰」は傷病名ではありません。 結構、急に「痛み」が出たという問診時の返答で、 ぎっくり腰とお伝えされる先生がいらっしゃいますね。 ぎっくり腰の、「ギックリ」というのは動作表現というべきものだと考えます。 ...
幼児・小児の非常に多い肘の脱臼です。 皆さんの中には、”脱臼””骨折”と聞くと、外れた関節なんだからブラブラする、骨折も折れたところからブラブラな状態になるとお考えの方がいらっしゃると思います。でも、そんなことはまずありえません、筋肉...
こんにちは。 いきなり唐突に失礼します、 履いている靴下、ストッキングがズレていませんか? ずぼらな性格で、曲がったまま履かれていても気にならないという人は体の変化はわかりずらいのですが、朝起きて靴下をはいたとき、出かける...