(骨盤の周り、太ももの付け根)この辺が痛い
股関節という人もいます。 何と言ったらいいのかわからないということで、問診表の絵に〇をしてくれる人、手で触ってみて「この辺が痛い」という人がいます。 手で指示(さししめ)してもらう方が、私、施術する側にはわかりやすいかもしれません。...
股関節という人もいます。 何と言ったらいいのかわからないということで、問診表の絵に〇をしてくれる人、手で触ってみて「この辺が痛い」という人がいます。 手で指示(さししめ)してもらう方が、私、施術する側にはわかりやすいかもしれません。...
筋肉は関節をまたいでついているというお話も前回でしました。 関節をまたいでついていることで、関節のゆがみは筋肉が作ります。 筋肉は大・小様々ありとお話ししましたよね。 一つの骨に同じところから様々ついているわけではありません。 ...
1,体を支える 2,体温を一定に保つ この二つの筋肉の生命維持のための働きを踏まえて、 3,関節(からだ)を動かす、または、地面からの衝撃を吸収する という働きができると考えています。 筋肉は様々な形の筋肉があり、多くの物...
1,体を支える 2,体温を一定に保つ 3,関節(からだ)を動かす、あるいは、地面からの衝撃を吸収する という筋肉の働きに関する、私の考えを話しました。 つまり運動していても、動かなくても筋肉は働いているということになります。...
筋肉は筋線維の束でできていて、筋トレをして筋線維を増やすのではなく肥大化させるために行う鍛錬、 そして、そのトレーニングでは、ケガをする原因が多くの場合見当たらない、というはなしを前回はしました。 骨格の筋肉の働きは、私が今考えてい...
筋肉は、筋線維の塊です。 筋線維が束になったものが、骨格筋です。 筋肉の形や大きさは、対で同じものはありますが、左右対(つい)以外では異なっています。 ただ、対(つい)の筋肉の肥大化の差は時々あるようです。 筋線維の数は決まっている...
成長期(思春期)頃に多い膝の痛みのひとつ。 身長が伸びているから、膝が痛くなるというわけではありません。 でも、身長が急成長することはこの痛みを起こす引きがねです。 まず初めにお伝えします、成長痛は正しい位置に関節を整えて、 筋...
寝るときどんな風にするといいんですか?とよく聞かれます。 どんな寝かたでも、私は良いと思っています。 ただ、腰が痛いときとか、膝が痛いときとか、足首をケガしているときたかなどの寝かたは、 アドバイスしたりします。 例えば、膝の間...
腰の痛みで目が覚める、 起き上がる動作で痛くなる。 などいろいろな痛みを強く出す所作があります。 肉離れや、靭帯を損傷したり、打撲による筋肉などの軟部組織損傷以外、 ほとんどの腰痛は安静にすることが当たり前になっていますが、 ...
止まっている時、 動いている時、 これらの姿勢に違和感がある時、 自分自身、あるいは周りから指摘を受けているときは、 いつ、痛みが出てきてもおかしくありません。 そして、その痛みはその、曲がっているといわれるところ以外のところでも...