“成長痛”じゃないかも?子どものかかとの痛みが長引く理由とは

子どもの「かかとが痛い」は成長痛だけじゃない?長引く痛みの背景と、親が見逃しやすい異常サイン、神経筋整合法による対応について紹介します。


「成長痛だからそのうち治る」と思っていませんか?
でも、子どもの“かかとの痛み”が続いているなら、それは別の原因かもしれません。
この記事では、親が見逃しやすい痛みのサインや、神経筋整合法によるアプローチを紹介します。
ひのくま整骨院では、筋トレや器具を使わず、手技だけで一人ひとりの状態に合わせた施術を行っています。


「成長痛だから放っておいて大丈夫」…本当にそうでしょうか?

成長期の“かかと”に何が起きているのか?

成長期の子どものかかとは、まだ骨が未完成な状態です。
その中でも代表的なものが「踵骨骨端症(しょうこつこったんしょう/セーバー病)」と呼ばれる症状です。

踵骨骨端症とは:

  • 主に8〜12歳の男子に多い(女子も発症します)

  • サッカー、陸上、バスケなどジャンプやダッシュが多い競技で起こりやすい

  • かかとの骨(踵骨)の成長軟骨が引っ張られることで、炎症や痛みを感じる

成長痛との違いは「運動後に悪化する」「朝や安静時にも痛みが続く」など、痛みの質と持続性にあります。


親が見逃しやすい“かかとの痛み”のチェックリスト

お子さんの様子を観察して、下記に当てはまる項目があるか確認してみてください。

チェック項目 内容
□ 運動後、かかとを痛がることがある 負荷がかかる運動後に痛みが出るのは要注意
□ 歩き方がぎこちない/かばっている 無意識に痛みを避けるためのサイン
□ かかとを地面につけたがらない 片足を浮かせて歩くようなら赤信号
□ 痛みが数日〜数週間続いている 成長痛ではここまで続くのは稀
□ 朝起きたときにもかかとが痛い 安静時にも痛む場合は炎症の可能性も
□ サッカーや陸上など激しいスポーツをしている 踵骨骨端症のリスクが高まります

2つ以上当てはまる場合は、早めに専門的な対応を検討しましょう。


放置によるリスク ~ なぜ“長引く”のか?

「そのうちおさまるだろう」と放置していると、以下のような悪循環が生まれます。

  • 違和感をかばう → 歩き方が崩れる → 他の関節に負担がかかる

  • 運動を繰り返す → かかとの炎症が悪化

  • 足の裏の筋肉が緊張し、ふくらはぎ~膝裏の連動にも影響

かかとの痛みは、全身の動きにもつながっている

一見局所の問題に見える“かかと”の痛みですが、実は**神経や筋肉のつながり(神経筋連鎖)**によって、全身のバランスに関わっています。


ひのくま整骨院のアプローチ:神経筋整合法とは?

ひのくま整骨院では、「神経筋整合法」という独自の手技を用いて、筋肉や神経の連動を整える施術を行っています。

神経筋整合法とは?

  • 筋肉・関節・神経の反射的な働きを読み取り、最小限の刺激で整える技術

  • 器具やトレーニングを使わず、手技だけで全身のバランスを調整

  • 筋肉の「無意識の緊張」や「使いすぎ」にアプローチ可能

実際の対応の流れ(例)

  1. 初回カウンセリング → 痛みの出方、動作のクセを確認

  2. 全身の神経筋反射をチェック

  3. 負担のかかっている部位にアプローチし、バランスを整える

  4. 日常生活での注意点をアドバイス

「押さない・揉まない・伸ばさない」
痛みがある部分を直接刺激せず、全体から整えていくのが特徴です。


保護者の方へ:まずは気軽にご相談ください

子どもは痛みに慣れてしまったり、無理をしてしまう傾向があります。
「ちょっとだけだから大丈夫」と見逃していると、後々運動を控えざるを得ない状況に繋がることも。

✅「この痛み、相談していいのかな?」
✅「部活を休ませたほうがいいのかな?」

そんなお悩みでも、遠慮なくご相談ください。


まとめ

  • 子どものかかとの痛みは、“成長痛”だけではありません

  • 踵骨骨端症や筋肉の過緊張など、見えない負担が隠れていることも

  • 早期に身体全体のバランスを見直すことで、無理なく生活をサポートできます


よくある質問(FAQ)

Q. 痛みがあっても運動は続けていいですか?
→ 状況により異なりますが、一度状態を確認してからの判断をおすすめします。

Q. 電気やマッサージはありますか?
→ 当院では電器療法やマッサージは行わず、手技のみで施術を行います。

Q. 予約は必要ですか?
→ はい。当院は予約制ですので、事前にお電話またはWebからご予約ください。


\お気軽にご相談ください!/

子どもの「かかとの痛み」でお困りの方へ

✅ 詳しく話を聞いてほしい
✅ 子どもが無理せず部活を続けられる方法を探している
✅ 痛みの原因を知りたい

▶️ 下記ボタンからご予約・お問い合わせいただけます
📞お電話または📩メールフォームも受付中です

ご予約ご相談はこちら

トップへ戻る