「手首が痛いけど、家事や育児で休めない…」「湿布やサポーターをしているけど、なかなか良くならない…」そんなあなたへ。腱鞘炎は放っておくと、痛みが強くなったり、指が動かしにくくなることも。久喜市のひのくま整骨院では、電気を使わず手技だけでお体をやさしく整える方法で対応しています。この記事では「なぜ引かないのか」「どうすればいいのか」を、わかりやすくお伝えします。
手首の痛み、「そのうち治る」と思っていませんか?
買い物袋を持つとズキッ。赤ちゃんを抱っこするとジンジン痛む。そんな手首の痛みを「そのうち良くなるだろう」と思っていませんか?
腱鞘炎は、手首の腱(スジ)を包む部分に負担がかかって炎症を起こしている状態です。最初は軽い違和感でも、繰り返し使い続けることで悪化しやすいのが特徴です。
放っておくとどうなる?
腱鞘炎を放っておくと、炎症が慢性化し、痛みが強くなるだけでなく、手首や指が動かしづらくなったり、日常生活に支障をきたすようになることもあります。
特に注意が必要なのは、
- 子育て中の方(抱っこや授乳で手首を酷使)
- 仕事でパソコンや細かい作業が多い方
- スマホを長時間使う習慣がある方
など、手をよく使う方です。
「サポーターで様子見…」「痛み止めでしのぐ…」といった自己流の対応では、かえって長引くことがあります。
なぜ「よくならない」のか?
腱鞘炎がなかなか引かない理由は、炎症の原因になっている「手の使い方」が変わらないことにあります。
例えば、
- 抱っこや料理で毎日手首に負担がかかる
- 安静にしたくても、家事や育児で動かざるをえない
という生活をしていると、患部が回復する前に再び負担がかかってしまうのです。
また、痛みをかばうことで別の関節や筋肉に負担がかかり、体のバランスが崩れるケースも見られます。
ひのくま整骨院の考える「腱鞘炎ケア」とは?
当院では、腱鞘炎に対して次のようなアプローチを行っています。
- 手首だけをみない:肩・肘・背中など全身のバランスをチェックします
- やさしい手技で整える:電気や強い刺激は使わず、手の感覚で必要な部分を調整
- 生活でのアドバイス:日常で気をつけるポイントをわかりやすくお伝え
「痛みのある場所だけを何とかしよう」という考えではなく、身体全体のバランスから整えていくことで、無理なく体が変わっていくようサポートしています。
ご相談はお気軽に
「手首の痛み、こんなことで相談していいのかな…」と思っている方ほど、一度話を聞かせてください。
✔ 子どもが小さくて通うのが不安な方も歓迎 ✔ 予約制なので待ち時間なしで安心 ✔ 施術はすべて国家資格を持った施術者が担当
ひのくま整骨院では、無理なく通えて、身体も心もリラックスできる空間づくりを大切にしています。
ご予約・お問い合わせ
▶ LINE・お電話・Web予約から受付中です。 ▶「ブログを見て」と伝えていただけるとスムーズです。